思い出アルバム
2011年2月23日 (水)
1992年度稲稜祭パンフレット、1993年度新入生向け学院情報誌「Wasedas」
9期生 越坂 淳さん
応援部に所属していた私共は、それまで「乱痴気騒ぎの扇動者」として教務から睨まれておりました。
そうした中、何とか応援部のプレゼンス向上と学院の活性化、あわよくば新入生の応援部への入部勧誘を目的に、応援部メンバーが生徒会・稲稜祭実行委員会に潜り込み、私は副会長・実行委員長としてこれら刊行物を発刊したものです。
なお、Wasedasは前年度1992年度版もありますが、生徒会に当時書記として潜り込んでいた私の作戦ミスから発行予算が獲得できず、わら半紙・リソグラフ刷りとなってしまいました。
いずれも、今読むと「よく教務がOKしたな」と思う際どい記述も見受けられますが、なんとも鷹揚な雰囲気の学院であったことをしみじみ思います。
2010年4月21日 (水)
2003年の風景(建設中のリサーチセンター、桜など)
15期生 羽田さんの提供写真です。
- 2003年001 建設中のインキュベーション施設
- 2003年002 桜(セミナーハウスorドミトリー)
- 2003年003 桜(校舎前?裏?)
- 2003年004 桜(坂1)
- 2003年005 桜(坂2)
1988年→2002年→2003年と見ると、移り変わりがわかりますね。同じ位置からの風景って今も撮影可能なんでしょうか?
意識して見ていなかったのですが、桜もこんなにあったんですね。
我々の時代に「セミナーハウス」と呼んでいた建物、今は「ドミトリー」って言うそうです。いつからでしょう?
チャリで走り抜けた坂・・・私(管理人)の前歯二本を奪っていた坂です。前歯二本で済んだのは幸いだったと言える自爆でしたが(汗)。
なんて、痛い思い出、楽しい思い出などのエッセイや写真を募集しています。
2010年4月14日 (水)
2002年の風景(稲稜祭、グラウンドなど)
15期生 羽田さんの提供写真です。
- 2002年001 稲稜祭 中庭ステージ
- 2002年002 稲稜祭 中庭ステージ
- 2002年001 えぐられるAグラBグラ
- 2002年002 グラウンド入口付近
- 2002年003 工事のようす
- 2002年004 工事がすすむ
- 2002年005 現在の新幹線駅付近
- 2002年006 かつての通学路(桜並木)
- 2002年007 在りし日の田園地帯
今回は2002年の風景。Aグラウンド、Bグラウンドに変化が。
2002年には工事が始まっていたんですね。ガンガン削られてます。
現在では早稲田リサーチパークというかっこいい建物に。
財団法人 本庄国際リサーチパーク研究推進機構 >>
2010年4月 7日 (水)
2000年の稲稜祭とグラウンド
15期生 羽田さんの提供写真です。
皆さんの時代と比べていかがでしょう?
稲稜祭なんか、私(4期)の時代に比べると2000年の方が全然盛り上がっている感じもします。応援部なんかもちゃんとしてるし。
あと、私服の生徒が多いですね。現在は制服がほとんどだそうですが。
グラウンドはまだ・・・その後は次の機会にでも。
最近のコメント